
こんな疑問にお答えします。
本記事で分かること
- 個人再生のメリット・デメリット
- 個人再生に関するよくある疑問





借金200万円をして、任意整理と自己破産を経験したてっしーです。
僕も個人再生にしようか迷った経験があるので、個人再生がどういったものか詳しく解説できます。








こんな人には、ぜひ最後まで読んでくださいね。
僕が借金を相談したのは「ひばり法律事務所」でした | |
![]() ![]() »ひばり法律事務所に相談みてみる | ・業界でも最安値・全国対応 ・女性にも安心の専用の窓口あり ・家族にバレないよう配慮してくれる |
個人再生のデメリット5つ
個人再生は債務整理の1つですが、デメリットもちゃんとあります。
個人再生のデメリット
- 返済を継続しないといけない
- ブラックリストに載ってしまう
- 住所氏名が「官報」に掲載される
- 手続きが複雑で費用と時間がかかる
- 返済を継続できる収入がないと手続きが不可能
それぞれ解説していきます。
返済を継続しないといけない
個人再生をしても、借金は残りますね。
借金がチャラになる自己破産とは違い、個人再生は最低弁済学というのが発生します。
最低弁済額とは借金の総額に対して、最低限返済しなければいけない金額のこと。



だからこそ安定的に、借金返済を求められます。
個人再生をしたのに「やっぱり返済はできません…」では、みんな困りますからね。
ブラックリストに載ってしまう
個人再生をすると、信用情報に登録されて、ブラックリストに載ります。
ブラックリストに載ってしまうと、5年〜10年は借入をすることが不可能です。
5年〜10年と曖昧なのは、業者によって対応がまちまちだから。





一度ブラックリストに入ると、大きな買い物ができなくなります。
すべて手持ちで対応しないといけないため、大変な場面も出てきますね。
住所氏名が「官報」に掲載される
官報というのは、国が発行している情報誌のこと。
個人再生や自己破産をしても、官報に載ります。
ただし官報は一般の人では、ほぼ見ることはありません。
もちろん就職・転職でもほぼ影響はないので安心してください。
- 銀行関係
- 保険関係
- 市役所関係
これらは見る可能性がありますが、あくまで一部です。
一般の家庭で官報を買ってる人は見たことないので、まずバレませんよ。
手続きが複雑で費用と時間がかかる
項目 | 期間 | 金額 |
任意整理 | 1ヶ月 | (1社)2万〜4万 |
自己破産 | 3ヶ月〜6ヶ月 | 20万〜40万 |
個人再生 | 5ヶ月〜12ヶ月 | 50万〜100万 |
個人再生は、債務整理のなかでは時間もお金もかかります。
任意整理はそもそも裁判所を通さないので、ほぼ時間はかかりません。
自己破産もケースバイケースですが、個人再生よりも時間はかからないのです。
でも個人再生は、手続きが煩雑になるため、お金+時間がかかります。






時間とお金がかかる要因は、裁判所の手続きや、どの会社にいくら返済するのかの調整で時間がかかるのです。
個人再生は借金を返済していくので、安定して返済ができるのか裁判所から調査が入ります。
- ヒヤリング
- 仕事の状況
- 家計簿・月の収支
など数回にわたってヒヤリングもあるので、時間とお金がかかるのです。
だから個人再生は時間もかかるし、お金もかかってしまうのですよね。
返済を継続できる収入がないと手続きが不可能
あとは個人再生は、安定した収入源が必要です。
こちらはアルバイトや派遣でも可能なケースはありますが、生活保護は不可能になります。
個人再生は、そもそも借金を返済する前提の手続き。
だからこそ、毎月借金が返済できる収入がない人は申請ができません。
















個人再生のデメリットを5つ挙げましたが、もちろんメリットだってあります。
個人再生のメリット3つ
個人再生をすることのメリットは、3つあります。
個人再生のメリット
- 住宅や車を残せる可能性が高い
- 資格や職業の制限がまったくない
- 借金の元本を最大で1/10まで減らせる
順番に解説していきますね。
住宅や車を残せる可能性が高い
財産を残せるのは、個人再生の最大のメリットともいえます。
せっかく購入した家を手放すのは、勿体ないですよね…。
自己破産になると、20万円以上の価値があるものは全て没収されてしまいます。
でも個人再生なら財産を残せるので、財産を残したい人は利用するべきです。









基本的には、没収されてしまうので詳しく弁護士に相談してみましょう。
マイカーローンがほぼ終わっていたら、さすがに手放すのは抵抗がありますよね。
資格・職業の制限がまったくない
自己破産には資格や職業制限がありますが、個人再生にはありません。
安定的な収入がある人ならば、受けられる制度になります。
ちなみに自己破産の場合だと、
- 警備員
- 保険関係
- 士業関係(弁護士、行政書士など)
などが職業+資格制限があります。
詳しくは「自己破産のメリット・デメリット」でも解説しているので、気になる方はぜひどうぞ。
ただ個人再生は職業・資格に制限がないため、気にせず申請は可能です。
借金の元本を5分の1〜10分の1にまで減額できる
個人再生を使えば、借金を大幅に減らすことが可能です。
とはいえ、100%減らせるとは限りません。
借金の金額や、最低弁済額があるので、借金が全く減らないケースもあります。
以下が参考までに借金の減額できる金額の一覧です。
借金額 | 最低弁済額 |
100万円未満 | 全額 |
100万円以上500万円未満 | 100万円 |
500万円以上1500万円未満 | 借金総額の1/5 |
1500万円以上3000万円未満 | 300万円 |
3000万円以上5000万円未満 | 借金総額の1/10 |
逆にいえば100万円の借金ならば、個人再生はおすすめしません。
なにせ借金は1円も減らないので、手続きするのが損になります。
100万円ほどなら任意整理をすれば、月々2万円ほどの返済でいけるので、そちらにしましょう。
-
《生活費・無駄遣い・ギャンブル》借金がヤバい人が取るべき返済方法3つ!取立てもストップされます
続きを見る
個人再生によくある疑問
個人再生で気になることであろうことを、まとめてみました。
・家族にはバレる?
同居しているなら、100%バレます。
・会社にはバレる?
退職金見込証明書が必要となるので、退職金がある会社ならバレます。
ただし「ローン審査のため必要」と隠せば、誰にもわかりません。
・どんな人が利用するべき?
世帯を持っていて、財産を残したい人になります。
逆に世帯持ちじゃない人は、自己破産で借金をチャラにすることを推奨しますね。
個人再生は財産の残したい人にとっては、メリットが大きいです:まとめ
個人再生は、時間とお金がかかるため利用する人はすくないもの。
しかしながら既にマイホームや、マイカーがある人にとっては欠かせない制度になります。
任意整理だとさすがに借金が残りすぎる…でも自己破産は無理。
こんな人が、ぜひ活用するべき制度ですよ。
改めて個人再生のメリット・デメリットについてまとめました。
ここまで読んで個人再生は微妙…と思うなら、別の方法も検討しましょう。
任意整理や自己破産のメリット・デメリットに関しては、以下の記事を参考にしてくださいね。
続きを見る 続きを見る任意整理のメリット・デメリットとは?リアルな実体験から、すべて暴露
自己破産のデメリット・メリットとは?わりとデメリットは少ないよ